2021-01-01から1年間の記事一覧

無料相談会参加について

瑞穂区バローで、愛知県行政書士会名南支部の無料相談会があったので参加しました。 開店早々は、相談者が来ませんでしたので、参加された先生方に、されている業務のことをお聞きしていました。 お昼の時間に近づいてくると、相談されたいという方が、何人…

財産目録の作成(不動産)について

遺言書の作成と、亡くなった後の相続手続きの中で、財産目録を作成します。 不動産に関しては、相談者からお聞きした内容について、最初に、毎年、春先に所有者に送られてくる固定資産税納税通知書を探してもらい、持参してもらうようにお願いしています。 …

相続税申告と養子について

相続相談の中で、相続税の申告が必要がどうか、心配される方がいます。 相続税の申告は、亡くなった方の相続財産が、基礎控除額を超えた場合に、申告する必要があります。 基礎控除額は、3000万円+(600万円×法定相続人の数)になるので、相続人が、配偶者と…

研修会参加について

先週に続いて、全国相続協会の研修会があったので、参加しました。 今回は、熱田区で会社を経営されている社長による、売上アップについての内容でした。売上は、客数×客単価によって構成されるので、どうしたら、それぞれアップできるか、用意したチャート…

支部ホームページについて

所属している愛知県行政書士会の名南支部長より、 『支部ホームページ開設・公開のお知らせ』をいただきました。 支部の広報の為、名南支部ホームページが開設されたそうです。 今後は、会員向けの連絡事項も、HPへの掲載に切り替わっていくようです。 従…

全国相続協会8月の研修会参加について

今月のテーマは、 『最新の葬儀事情』 ~最近増加の家族葬を知ろう~ で、近所の葬儀社の経営者の方が講師で行われました。 冒頭で、葬儀の多様性の例として、遺骨を納めるお骨入れでも、骨壺に、 地域柄や、納骨先、宗派によって特徴があることを、わかりや…

NHK番組について

先日、NHKの「ファミリーヒストリー」という番組を観ました。 著名人の家族の歴史を調べプレゼンテーションする番組で、今回のゲストはタレントの所ジョージさんでした。 戸籍を基に、所さんの両親、父方母方の祖父母について、きょうだい、いとこを取材し、…

行政書士制度PRポスターモデルの件

8月に入り、日本行政書士会で令和3年度行政書士制度、PRポスターモデルが伊藤聡子さんになり、公開されました。 伊藤聡子さんは、50代の元ニュースキャスターで、現在は、『ひるおび』(CBC)で、コメンテーターとして出演されているのを、私は、時々、お…

月次支援金と愛知県応援金について

月次支援金の4月・5月分の申請が、8月15日までの申請期間で行われています。 月次支援金は、2021年4月以降に、緊急事態宣言又はまん延防止等重点措置に伴う飲食店の休業・営業時間短縮又は不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%を超えて減少してい…

名古屋市スポーツ施設利用について

卓球をするのに、名古屋市の公共スポーツ施設、港区の南陽プール軽運動室を利用しています。 軽運動室には、複数台の卓球台があり、いくつかに分けてある時間枠を、予約して利用することができます。 予約するには、利用者登録する必要があります。 登録申請…

準確定申告について

準確定申告は、毎年1月1日からの一年間での所得について、その所得額に対する税額を申告、納税している確定申告を、年の途中に死亡した場合、相続人が、被相続人の代わりに、1月1日から死亡した日までの所得を計算し、申告、納税することをいいます。 相…

全国相続協会7月の研修会参加について

今月のテーマは、 『士業は認知症にどう向き合うのか? ~認知症の基礎知識~でした。 日本には、2020年現在、65歳以上の高齢者の認知症は推計で630万人おり、65歳以上の高齢者の4人に1人が、すでに認知症か、認知症予備軍にあたるそうです。 加齢による老…

カバチタレ最新刊32巻

カバチタレ最新刊32巻が発売されたので、購入しました。 今回の話は、継子にまつわる親子のストーリーについてでした。 継子とは、配偶者の子で、自分の実子ではないもののことです。 ストーリーでは、男性側が、女性側の連れ子との間に生じる親子の ような…

研修会講師について

毎月、研修会に参加させてもらっています。 最近では、戸籍の読み方、死後事務委任、建設業、ネット活用法など、それぞれの分野で、知識と経験に長けている講師の先生のお話を、毎回、お聞きすることができ、大変参考になります。 士業は、相談者の水先案内…

自動車登録業務と賠償責任保険について

自動車登録の業務について、しばらく前に自動車屋さんから問い合わせをいただきました。お店が忙しいとき、中古自動車の名義変更についての金額の問い合わせでした。 ナンバープレートの交換を伴う移転登録の場合、コンパクトカーやミニバン、SUV車等の登…

無料相談会参加について

瑞穂区バローで、愛知県行政書士会名南支部の無料相談会がありましたので参加しました。今回は、はじめて、本格的な雨模様の一日でした。 先回は、同じ場所で、午前中から大勢の相談者から相談を受けましたが、この日は、お店への来店客も少なく、相談者も少…

Webマーケティングについて

全国相続協会の集まりで、Webマーケティングについての研修会があったので、参加しました。全国の他の事務所で、Webマーケティングを活用し、集客に活用している成功事例を聞くことが出来ました。 いずれの事務所も、自分の商圏を決め、商圏の人口も把握して…

一時支援金について

2021年1月に発令された緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金が、5月までの申請受付で行われていました。 1月、2月、3月の売上が50%以上減少している、中小企業や個人事業者が給付対象だったのですが、制度の中で、申請前のチェックとして登録機関による…

遺留分について

遺言書の相談のとき、こどもが二人いるが、同居している片方の子に、すべての財産を相続させたいので、そのように、遺言書を書きたいとお聞きすることがあります。 遺言は、遺言者が生前に、自分の財産を亡くなった時にどうするか決めておくことなので、どう…

法定相続情報証明制度について

法定相続情報とは、登記所(法務局)に、亡くなった方(被相続人)と、配偶者、こども等(相続人)の戸籍謄本等と、相続関係を一覧に記載した関係図を提出することで、登記官が内容を確認してくれた上で、法務局で法定相続情報一覧図の写しの交付をおこなっても…

遺言能力について

遺言とは、その遺言者が生前に、自己が死亡した場合における財産等、法定された一定のことの処分について決めておくことで、遺言書として残しておきます。 遺言書に関して、守らなければならないルールがあります。ルールが守られないと、せっかく書いたのの…

全国相続協会研修会参加について

全国相続協会6月の研修会があったので、参加しました。 今回は、会員の司法書士の先生が講師で、戸籍の見方についてでした。 戸籍の法律、種類、内容、歴史について順番に話をされました。 仕事柄、戸籍をみるようになった1年ですが、戸籍の歴史によって、…

無料相談会参加について

緑区のユメリア徳重での愛知県行政書士会名南支部の無料相談会に参加しました。 私も、だいぶ、無料相談会になじんできた気がするのですが、今回は、5月に登録されたという、新入会員の方も初参加されました。私は、昨年の5月登録ですので丸一年以上経過し…

全国相続協会研修会について

全国相続協会6月の研修会の案内が届きました。 緊急事態宣言下でありますので、ZOOM研修会になります 研修内容は、『相続の基礎知識 パートⅠ』 ~大切なご先祖様の戸籍謄本の見方・相続人関係図の作り方~ と、ありました。 相続手続きの際には、戸籍をみる…

チラシの配布について

3月の終わりの頃から、近所にチラシの配布をしています。 先輩の行政書士の先生が、登録されて間もないころ、たくさんチラシを用意されたこと、私と同じ頃に登録された先生が、コロナ下でも、チラシを配布されていることをお聞きし、わたしも、やってみよう…

代襲相続について

相続の御相談で、高齢の方が亡くなると、代襲相続になる場合があります。 代襲とは、本来相続人となるべき者に代わり、その子が代わりに相続分を受けることです。子の代襲者と、兄弟姉妹の代襲者があります。 子の代襲者は、被相続人(親)より、子が、先にま…

相続順位について

亡くなった人が、被相続人になります。相続人は、続柄によって、相続となる資格と順位があります。 結婚して、配偶者になっている場合は、常に相続人となります。しかし、離婚した場合は、結婚していた期間は配偶者でしたが、離婚後は、相続人になりません。…

全国相続協会研修会について

全国相続協会の研修会がありましたので参加しました。 全国で、ZOOMを活用して、30名以上の会員の方が、参加したそうです。 今回のテーマは、 『遺言代用としての家族信託活用法』~大切なご家族のための安心相続対策を~ で、家族信託についてでした。 講師…

不動産の相続登記について

不動産の相続登記をする時は、法務局で行います。 相続登記を代理人に行ってもらう場合は、司法書士に依頼することになります。 法務局へ支払う手数料は、登録免許税になります。 登録免許税の税額は、相続の場合、不動産の価格に対して、税率1,000分の4にな…

改正食品衛生法について

5月18日、愛知県行政書士会で改正食品衛生法の研修会がありましたので、ZOOMで拝聴しました。 昨年暮れから、6月1日を期限として、小規模な飲食店等でも、HACCPの考え方を取り入れて衛生管理を行わなければいけないことは、しばしば取り上げられていまし…